top of page
テラヘルツ波とは
テラヘルツ波とは、毎秒1兆回振動する周波数帯のことです。
波長では、3~1,000μⅿ(ミクロンメートル)、遠赤外線のサブミリ波領域の電磁波です。この電磁波には、X線やγ線などの縦波と遠赤外線やテラヘルツ波などの横波があることがわかっています。縦波のX線やγ線は、細胞を劣化、損傷するという副作用が問題になっています。
しかし、このテラヘルツ波を照射すると物質が共振現象を起こし、体温が上昇したり、動植物の生育を促進し、生命力を高めることがわかっています。
テラヘルツ波は、動物や植物、鉱物など、自然界のあらゆる物質や生命体が放射し、同時に吸収している電磁波です。この波長のエネルギーが発見されたきっかけは、1950〜70年代にNASA(アメリカ航空宇宙局)が行った調査でした。
アポロ計画が進められる中、「真空で無重力・極低温」という過酷な環境条件で、生命体が生存するために必要な要素が調べられたのです。

bottom of page